Online Shop

Magazine

特許庁HPの知財総合支援窓口に掲載されました。~最初は商標登録から始まりました~

特許庁HPの知財総合支援窓口に掲載されました。~最初は商標登録から始まりました~

WATOME は奈良県発明協会の支援を受けて、特許2件、実用新案2件、意匠、商標の6種類の知財を取得しています。数あるご支援の中から、支援事例としてWATOME をお選びくださり、特許庁の知財総合支援窓口のホームページに掲載される事となりました事は大変光栄に存じております。ご指導賜りました諸先生方に心より感謝申し上げます。


<最初は商標登録から始まりました。>

私は、亡くなった母が着ていた着物を処分する事が出来ず着るようになったばかりの着物初心者です。WATOMEを思いついたのは、その母の着物の整理をしていた時でした。「ぐちゃぐちゃに絡まっている帯締めをなんとか整理出来る道具がないかしら?」「これでは何処に何があるか、使いたい物を探すのも一苦労だわ」母は帯締めを50本位持っており、それが知恵の輪のように絡まっておりました。帯締めは150cm位の長い組紐です。整理していても、今日はどれにしようかあれこれ悩んでいるうちに、他の帯締めと接触し自然と絡まってしまってました。収納道具のアイディアも漠然とした考えしか無かった時に、朝起きたら「WATOME」という言葉がストンと下りてきたのです。「あら!これだわ」と、あたかも以前からずっとその名前であったようにすんなり受け入れられたのです。母からのプレゼントだったのかも知れませんね。そして何故かその時に商標を登録しようと思いたってしまいました。調べましたところ、何の知識も無い個人でも取れるようだという事がわかりましたが、申請する過程で、主人が大病に罹ってしまい、娘の力を借りて申請を完了させました。1年程時間がかかりましたので、登録が出来た時には熱も冷めていて、「許可は下りたけど、これどうしよう。」と思ったのが事業の始まりです。  続きはまたの機会で。

News

ページの先頭に戻る